こんにちは、理学療法士の竹です。
最近よく耳にするようになってきた理学療法士
私も高校三年生で進路を真剣に考えるまでよく分かっていませんでした。
今回は理学療法士に興味を持ってくれた学生や身体のことなどでお悩みの皆さんの
理学療法士って何?という疑問に理学療法士がお答えします。

この記事を読み終わるときにはざっくり理学療法士ってこんな仕事なんだとわかるでしょう。
理学療法士についての記事はこちら
理学療法士とは
理学療法士については法律で以下のように定められています。
理学療法士法および作業療法士法
第一章
第二条 この法律で「理学療法」とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マツサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう。この法律で「理学療法士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、理学療法士の名称を用いて、医師の指示の下に、理学療法を行なうことを業とする者をいう。
理学療法はリハビリテーションの中のひとつであり、理学療法士以外のリハビリテーションを行う資格には作業療法士や言語聴覚士などがあります。
主に病院やクリニックでみかけるリハビリの人って感じです。
例えば病院では、怪我や病気による手術などを行ったあとの在宅復帰を目指して理学療法を行います。
クリニックでは、痛みなどの症状に対して疼痛緩和や痺れの軽減などを目指して理学療法を行います。
PTとは
ちなみに理学療法士は英語で”Physical Therapist”もしくは”Physio Therapist“と呼ばれます。
それを略して”PT”というわけです。
理学療法ってなにをするの
つまり理学療法は
- 目的…基本的動作能力(起きる、立つ、歩くなど)の回復
- 手段…マッサージや運動指導 物理療法(電気、温熱など)
ということです。
ですが、実際の理学療法は理学療法士によってアプローチ方法が異なるのが現状です。
それは理学療法士がそれぞれ学び、経験してきた手技や考えによって、
立ち上がりや歩きを改善させる手段が異なってくるからです。
また病院での目的は、入院されている患者さんが退院できるようにするために「基本的動作能力の回復」となりますが、
整形外科クリニックでの外来の理学療法は、「痛み」を改善するのが主な目的になることが多いです。
関節の可動域制限や筋力低下などに起因した動作の問題を解決することで、結果的に生じている「痛み」を改善させます。
理学療法士の専門性
理学療法士は活動する場が広く
-
- 通所リハビリテーションや訪問リハビリテーション
- 病院や診療所
- 市・区役所、特別支援学級などの行政機
- 障害者福祉センター、障害児(者)通所・入園施設
- スポーツ分野
など様々なところで働くことができます。
しかしながら、基本的な理学療法としての知識、技術はもちろんですが、
それぞれの分野で求められる目的が異なるため、
自分が活動する分野での専門性が求められます。
そのため、理学療法士と一概に言っても全員が全く同じことをしているわけではなく
それぞれが自己研鑽しながらあらゆる分野で専門性を発揮して活躍しています。
まとめ
理学療法士とは,基本的動作能力の回復を図るために様々な手段を用いてリハビリテーションを提供する専門家です.
その分野は様々で,それぞれの現場に必要な知識や技術を日々勉強・研鑽しながら専門性を高め,より良い医療を提供することに奮闘しています.
身の回りの理学療法士の方や,自分の思い描く理学療法士とはどんなものなのかを考えてみると
一つの資格に囚われない,身体のプロフェッショナルな仕事だということがわかっていただけるかもしれません.

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント