こんにちは!理学療法士の竹です^^
☆日ごろのストレスをため込んでしまう方
☆イライラしやすい方
☆悩み事が多くてどうしたらいいかわからない方
☆頭の中を整理できずもやもやすることが多い方
皆さんは日ごろストレスを溜め込んでいませんか?
私はストレスの発散がとても苦手でついつい溜め込んでしまいます
気づいたら大爆発!!!
なんてこともよくあります
実は少し前までは自分が溜め込んでしまう傾向にあることに自覚もありませんでした
その結果,今では情緒不安定なことが増え気分の浮き沈みが激しくなり
精神科で診断を受けるほどになってしまいました
治療の第一歩として精神科医に言われたのが
『些細なことでもいいのでストレスを発散しましょう』
ということでした
そこで少しずつストレスを発散することを意識して
何が自分にとってストレス発散になるかと考えるようにしています
今回はその中で,私がストレス発散になったと思うことをご紹介致します^^
①泣く
②嗜好品を楽しむ
③一人の時間を作る
④人に(と)話す
泣く
実は私が一番効果的だと感じたのが泣くことです
最近は『涙活』という言葉があるくらい泣くことによる得られる効果はたくさんあります
②マンガンの低減
③疲労効果による安眠
④気持ちの解放
①コルチゾールを減らす効果
コルチゾールとはホルモンの名称で,ストレスを感じるときに増加することで有名.
「ストレスホルモン」ともいわれます
ストレスから身を守るために分泌されますが,長期間ストレスにさらされると分泌過多になりバランスが崩れることで心身に様々な悪影響を及ぼします.
そのため,うつ病の人にも多いといわれています
涙にはコルチゾールを減らす効果があるとされているため
涙を流すことでストレス軽減に繋がるのだと思います
②マンガンの低減
ミネラルのひとつであるマンガンはうつ病などとの関連について研究がなされていたり
マンガン脳症についての研究があるくらい脳や精神疾患と関係があるミネラルです
涙には血中の30倍ものマンガンが含まれるといわれているため
涙を流すことでマンガンのデトックス作用があると考えられます
③セロトニンの分泌
セロトニンは「幸せホルモン」とよばれ自律神経の調整機能があり,精神の安定化などに作用するといわれています
不足すると,不眠や疲労感,目覚めの悪さ,向上心や意欲低下など様々な症状が現れます
涙を流すことでセロトニンを分泌する神経が活性化され,セロトニンが増加します
④気持ちの解放
赤ちゃんも泣かないとストレスが溜まるといわれています
泣きたくなったら泣いてみませんか?
たまに映画やドラマを観て泣いてみませんか?
きっと普段感じない気持ちの動きがあると思います
泣いてもスッキリしないよという方も
やらないよりは溜め込むリスクは減らせるのではないでしょうか
個人的な見解ですが
溜め込む=自分の感情や弱みを表出できない
状態だと思っています
泣くことはなかなか人前でできることではありませんし
いつも泣いていたらいけないと思う方も多いと思います
幼少期に転んだり何か悔しい思いをしたときに

泣かないの!

○○くんは強い子だから泣かないよ!
といったように泣くこと=良くないこと・我慢すべきこと
と教育されてきた方も多いでしょう
その影響もあり大人になっても
自分の感情や弱い部分を表に出すことに抵抗があったり苦手な方もいるのではないかと思っています
泣くことは悪いことではありません
自然な人間の感情です
辛いことがあるときも是非自分の泣きたい気持ちを許してあげてください
時々感動する映画をみて泣いてください
そしてたまには涙を流すまで笑えることもあれば最高ですね^^
嗜好品を楽しむ
自分が好きなものに触れている時間は本当に気持ちが安らぎます
運動が好きな人もいれば旅行に行くのが好きな人もいるかと思います
私はお酒とコーヒーが好きなのですが
これらを飲むときに自分のこだわりがあって
食べ物と環境、雰囲気がマッチしたときは
とてもストレス発散になります
例えば
などです
嗜好品に限らず好きなことをしたり好きなところに行ったり自分の気持ちが安らぐイベントを作ってみてください
一人の時間を作る
私は誰かと過ごす時間は好きです
ですが、
悩みの9割は人間関係といわれるほど
誰かといるときは少なからず気を使ったり,我慢したり空気を読んだりするものです
それ自体が悪いとは思いませんが
それがあまりにも続くとストレスになります
例えば子供は可愛いし癒されるけど,毎日毎日一緒にいるとさすがに休みたくもなりますよね
現実的には難しい方もいると思いますが
たまには時間に追われないひと時を自分の赴くままに行動してみたり、ゆっくりお風呂に浸かってみたり,ランニングしてみたり
何にも縛られない時間があると楽になるかもしれません^^
人に(と)話す
私はよくやりがちなのですが
自分の考えていることや悩んでいることを人に打ち明けられず溜め込んでしまいます
頭の中でぐるぐる出口のない思考を繰り返して解決しないまま抱えることで
無意識のうちにストレスを溜めてしまっているようです
それを察してくれた身近な人が
思考がまとまっていなくてもいいから頑張って話してみたらと言ってくれたので
思いつくままの言葉の羅列を全部話してみました
そうするとなんとなく考えていたことやつまずいていたこと
心の奥で悩んで打ち明けられず蓋をしていた何かと向き合うことができました
その時に少し気持ちが軽くなったのです
誰かに話すことで自分の思考を整理することができたことが
自分にとってストレスの捌け口になったことは大きな発見でした
対人関係での悩みが少ない方や溜め込まずにいれる方々は
友人と楽しく会食をして
愚痴を言い合ったり気持ちを共有することで
自然に発散できているのだと思います
人と接したり楽しい場にいることで気分転換にもなります
電話でもよいと思うので試してみてください^^
書き出す・文字にする
話すことがストレス発散になるとわかった今でも
人と話をしたり自分の本心を打ち明けるのは私はまだまだ苦手です
そもそもそれが気軽にできていたら苦労してませんよね笑
そこでアドバイスをもらったのが
話すことが苦手な人は文字にするもしくはSNSに投稿する
ということでした
確かにコミュニケーションが不得意な人でも文字を書くことはできると思います
SNSをやっている人もたくさんいます
日記をつけてもいいと思います
以前『0秒思考』という本が流行りましたが
それもA4用紙に思いついた言葉をそのまま書くことで思考が整理される
というものでした
誰に見せるわけでも共感してもらうわけでもなく
ただ思いついたことを文字に起こしてみましょう
SNSは誰かに読んでもらう前提ではないので
専用のアカウントを作成するといいでしょう
ここまで読んでくれた皆さんへ
しかし,ストレスを溜め込むタイプの方の問題はもっと奥深くにあると思います
それは【自分と向き合うこと】だと思います
自分がまさにそうです
なんでも話せる相手がいないから話せる相手を見つけるとか
話すのが苦手だから字で書くとか
それはあくまで手段が分からない方の解決策なだけです
問題はどんな形で表出するかではなく
表出すること自体に抵抗があることが悩みなんです
ここまで読んでいただいて大変申し訳ないですが
私はまだこれを自分で解決する術を持ち合わせていません
一番の解決策は自由連想法などを用いて専門家の援助を受けるのが必要だと思います
しかしそれもハードルが高いので自分で普段から解決できる術がありましたら是非教えていただきたいです
さいごに
今回は私が実践しているストレスの発散方法をお伝えしました
まだまだ私自身課題がありますが
少しでもストレスを抱えている皆さんの参考になれば幸いです
できるだけ負担なく溜め込まない生活ができるようになれば
少なくとも今よりは楽な未来が待っていると思います
一緒に解決していきましょう

最後までお読みいただきありがとうございました
コメント